SRCAM特定非営利活動法人代替医療科学研究センター お問合せ  

HOME>代替医療のゆくえ

代替医療のゆくえ

東京大学名誉教授
多田 富雄

 


 新聞や雑誌を開くと、きまって健康食品や民間療法の記事が目につく。なかにはかなり眉唾(まゆつば)なものもある。こんなに先進医療が発達している現在、どうして健康食品や民間療法がはやるのだろうか。そこには最近の医学や医療がかかえるさまざまな問題が現れていると思う。現行の医学では満たされない、健康や医療への欲求がこういう形で示されているのだ。
 いま日本で医療といっているのは、主として西洋医学の知識と技術で病気を治療することである。日本の医療制度は、西洋医学で開発された医療を患者に供給する制度だといってよい。
 明治政府が近代的な大学制度の中で医学教育を行おうとしたとき、基本としたのが西洋医学であった。それまで行われていた漢方などの伝統医学は完全に捨て去られた。まことにみごとな転換であった。
 おかげで日本の医療は、二十世紀に入って急激に進んだ西洋医学の全ての恩恵をフルに受けることができた。日本の医学教育も医療制度も、先進諸国に勝るとも劣らない。それによって日本の基礎医学の研究も世界の最先端をいくようになった。
 しかし最近になって、日本のみならず西欧諸国においても、東洋医学をはじめとする伝統医学への関心が高まっている。その中には、生薬(ハーブ)を用いた東西の医療、針灸(きゅう)、ヨガ、気巧、瞑(めい)想、指圧、整体術、食物療法、アロマテラ
ピーなど多くのものが含まれる。そうした西洋医学以外の医療を「代替医療」とか「相補医療」などと呼ぶことが多い。東洋医学や針灸に関する専門学会のほかに、日本でも代替医療全般を扱う二つの学会がつくられているし、アメリカでは国立衛生研究所(NHI)の中に、「国立相補代替医療センター」が設立され、二十以上の医科大学に代替医療のコースが設けられた。
 このような強い関心が払われるようになったのはなぜであろうか。
 近代科学を基礎にした西洋医学は、その科学的厳密性と合理性によって多くの病気を克服してきたが、近年その限界も見えるようになった。治療法がみつからないさまざまな難病、多くの病気が残されている。単一の原因で病気が起きるのだったら、その原因を除き、病気のプロセスに人工的に介入すれば治療ができる。しかし多くの病気は、さまざまな原因が複合して、患者一人ひとりの持つ異なった素因や感受性に左右されながら多様な症状をつくり出すのである。従来の西洋医学の治療法の基礎となった診断学や薬理学では対処できないものが多い。ことに、身体だけでなく心の問題がからむ病気の場合はそうである。
 一例をあげよう。
 なんとなく体がだるく、やせてきたという人がいる。大学病院で最先端の機器を使ったさまざまな検査を受けたが、数値となって表れるような病状は発見できなかった。医師は病気ではないと言うが、本人は病気を自覚している。西洋医学では、数値に表れない症状は、不定愁訴として片付けられてしまう。
 しかしこういう症例も、東洋医学では立派な医療の対象である。医師は注意深くその症状を観察し、経験と独自の理論をもとに複合的な薬剤を処方する。数値的変化に直接対応するのではなく、患者の反応性や自然治癒力に働きかける投薬である。日常の生活指導がこれに加わる。
 二十一世紀に残された難病、がん、エイズ、アレルギー、自己免疫病などの多くが、代替医療の対象になる。根本的な治療ではないかもしれないが、症状が緩和されたり、自覚的に改善されることが少なくない。
 こうして代替医療は、西洋医学の光があたらない患者にとって、新しい希望になった。中国、インド、アフリカなどで長い間培われてきた伝統医学に世界的な関心が高まった。新聞や雑誌の記事はその表れでもある。
 このような関心の高まりがあるときだからこそ、考えておかなければならないことが、多々あると思う。流行に流されて新たな混乱をつくり出したり、インチキ療法の金もうけの手段に利用されてはいけない。しかし、それよりも、代替医療の研究と実践を基礎に、新しい医療哲学をつくり出すことが求められているのだと私は思う。
 代替医療は人類の長い経験に基づいてつくり出されたもので、西洋医学のような厳密な科学的方法論に基づいて、理論的、客観的な根拠を持ったものばかりではない。なかには眉唾といったものも含まれる。思い込みによる誤りもあるだろうし、ほとんど信仰に近いものさえある。それを整理して、新たな医療体系として確立することが必要なのだ。
 そのとき、単に従来の西洋医学の方法論を流用して、検証し直すというのでは不適切であろう。生薬などは単一成分に分類精製してしまうと本来の働きを失うものもあるし、これまでの薬理学で使われてきた容量依存性に従わないものだってあろう。直接作用ではなくて、生体内部の調節機構に働きかけて、それを変化させることで二次的に作用を現すものがあるからである。最近明らかにされつつある免疫系・内分泌系・神経系の相互作用などは、代替医療に大切な理論的基礎を与えるものと思う。こうした最新の考え方も取り込みながら、薬効や治療に独自の基準を確立してゆくことが必要なのであろう。

 西洋医学の側でも、単に還元論的な立場から代替医療を批判し排除するのは誤りであろう。還元論では律しきれない生命の全体性や相互依存性を代替医療から謙虚に学ぶことが必要なのだ。西洋医学が全科玉条としてきた薬物の容量依存性が通用しない現象も数多く見つかっているのである。たとえば、ワクチンの量を増やしても免疫は強くならないし、ホルモンなどで全く予想もされなかった別な生理作用の方が注目されているものもある。詳細は避けるが、西洋医学もいま新たな複雑性に直面しているものである。
 だからといって伝説的な薬物や民間療法を無批判に受け入れていいというわけではない。根拠のない治療法がマスコミを通じて流布され金もうけの手段となったり、病者の弱みにつけこんだインチキ療法が横行するようになったら代替医療は失墜する。
 私はこういう問題に対して、厚生省や医師会が介入してくる前に、代替医療に関係しているさまざまな領域の当事者たちが、問題性を自覚して互いに徹底的に議論し合う機会を持つ必要があると思う。そのためにこそ、学会や研究会があるのだ。サギまがいの商品を排除して、共通の理念を持った新しい医療体系を確立する努力をはじめなければなるまい。
 代替医療への関心は、いま欧米でも高まっている。西洋医学の高いレベルを誇り、同時に東洋医学の伝統を併せ持つ日本の役割は大きい。代替医療が新しい医療体系として確立されるまで、先入観を排除し、問題点を出し合い、議論し合いながら、共通の学問と医療の理念を生み出す努力をしなければならないと思う。そうでなければせっかくの経験の宝庫が、再び闇(やみ)の中に戻っていってしまう。


 
↑ページの先頭へ